女性ホルモンについて
女性の身体にはホルモンの流れがあります。
脳下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモン、黄体形成ホルモンの二つのホルモンが卵巣に届くことによってエストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されます。
この二つのホルモンを女性ホルモンと呼んでいます。これらのホルモンによって子宮内膜が成熟し、受精卵が着床しやすい状態になります。
エストロゲンは受精卵のベッドとなる子宮内膜を厚くする働きの他、女性らしさを作る働きがあります。
一方、プロゲステロンは厚くなった子宮内膜を受精卵が着床しやすいように整えて養分を吸収します。妊娠していない場合はプロゲステロンの分泌は減少し、子宮の内膜が排出されるのを助ける働きをします
女性の月経周期はエストロゲンやプロゲステロンの量によって、排卵や子宮内膜の成長が制御されているのです。
大塚製薬 PMSラボ 女性ホルモンの働きより引用
エストロゲンはこのように子宮内膜を毎月増幅させる働きの他、骨の成長に関与しています。
また自律神経を安定させ、悪玉コレステロールや血糖値のバランスを整えたり、免疫系を強化し血管の弾力性や筋肉を保つ役割があります。
個人差はありますが、50歳前後の年齢で閉経を迎える時期に入ると、更年期というフェーズに入ってきます。閉経の時期をはさんだ前後10年間を更年期といいます。卵巣機能が低下しているために起きる機能障害が更年期障害です。症状として、火照りや頭痛、だるさ、膣の萎縮、生理不順、めまい、うつ、手足の冷え、などがあります。
また、外見的な変化も目立ってきます。たるみやシワが増え、肥満や高血圧の割合も高くなります。性交痛や痒みに悩むこともあります。
対策としては、ホルモンを補充するものや、体温を上げるために根菜類や大豆食品、イソフラボンを摂取することが効果的です。
また、デリケートゾーンのケアにも注意が必要です。乾燥させないことが重要なので保湿アイテムやデリケートゾーン用の洗浄剤を使用することも有効です。
更年期を過ぎた50代半ば以降を老年期といいます。人生100年時代において老年期は人生の半分にあたります。
老年期を迎えると、女性ホルモンのひとつであるエストロゲンの分泌はほとんどなくなってしまい大きく部類すると4つの症状を引き起こします。
1,生活習慣病の増加。 高血圧や糖尿病、高脂血症、がん、認知症、骨粗しょう症などの病気にかかりやすくなります。
2,視力や聴力、筋力の低下や外見上もシミやシワ、白髪が増え、髪の毛の量が減ってきます。
3,膣の萎縮と乾燥。 その結果、傷がつきやすく、細菌による萎縮性膣炎、慢性膣炎を繰り返す方もおおくなります。
4,骨盤底筋群の緩み。寝たきりや車椅子生活が長くなると、内臓の重みで子宮が膣から出てきてしまう骨盤臓器脱にかかることもあります。
人生の半分はこういった問題に直面しながら生きていかなければなりません。
しかし、生活習慣病予防のためには日常生活において、バランスの取れた食事、定期的な運動、ストレス管理、質の高い睡眠を確保することで、健康的で活力のある生活を維持できます。定期的な健康チェックも怠らず、自分の体の変化に敏感になりながら生活することが重要です。
また、膣に対しては骨盤底筋群を鍛え、膣トレーニングを行うことが重要です。また、60歳以降は顔より先にデリケートゾーンを保湿することが重要です。
このように女性ホルモンは1か月周期で変化するとともに女性の一生を通しても変化します。そして女性ホルモンは生理周期以外にも女性の身体を守る様々な働きも同時にになっているので閉経後は、女性ホルモンの低下により生活習慣病をはじめ、骨盤底筋群の緩みや膣の乾燥、萎縮などの問題が起こりやすくなります。
引用元:厚生労働省 働く女性の心とからだの応援サイト https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/health-issues.html
しかし、このような知識をを得ることによって、病気を未病の段階で防ぐことができ、コミュニケーションをとることにより一人で悩まずストレスをためこむことを減らすことができます。
老化だからしかたないとか、こんなことヒトに話しにくいとあきらめる前に、「知ること」や「話すこと」によってもう少し快適に過ごせるかもしれません。
ICHI BUNNO ICHIでは、予約制による個別相談もお受けしております。
ご希望の方は、こちらからご予約ください。(予約サイト)